
プリンター用紙一枚20年の経験で
あなたの紙選びをサポートします。
紙一筋20年、あなたの紙選びをサポート
弔辞を書いたり香典を包むのに使われたりと、葬儀に関する場面で使われることが多い紙・奉書紙をご存知ですか?
【詳しくは→https://www.moriichi-net.co.jp/c/cat415/004-0477】
最もベーシックな和紙の一つであり、大切な思いを伝えたい時に効果を発揮します。
普段あまり馴染みがないため聞きなれない方も多いと思いますが、生きている中で必ず巡り会う紙です。
この記事では、奉書紙の特徴や、正式な使い方など、いざという時のために知っておきたい奉書紙についてご紹介します。
また、実際に使用した方のレビューや便利なサイズ表も載せていますので、最後までぜひお読みください!
和紙の一種・奉書紙とは

奉書紙の由来は室町時代まで遡ると考えられており、当時幕府が公文書を作成するために用いていた最高級の公用紙のことです。
そのため、命令書の意味で「奉」書と名付けられたという説が有力です。
当時は、和紙を作るときの原料には楮が多く使われていたため、楮(こうぞ)とよばれる植物を原料に作られた、白い厚手の和紙です。
とはいえ、他の和紙との大きな違いはありません。現在の奉書紙の多くは、パルプを使って作られていて、その中で白くてしっかりした和紙のことを、奉書紙とよんでいます。
「大切なことを伝える」――これが奉書紙の重要な役割です。
葬儀や儀式だけでなく、神事や祝詞などフォーマルな場面で使われてきました。
奉書紙の用途

奉書紙とは、大切なことを伝える和紙。
この奉書紙の目的は、昔も今も変わっていないことです。
用途として、公文書として使われていたのが、儀礼などの場面で文化として残り、祝詞など神事にも使われるようになりました。
発展して現代では、「弔辞を書く用紙」や「お香典・お布施を包む用紙」として使われるようになりました。
「大切なことを伝える」という意味。
これは和紙そのものの価値でもあります。
今では、気持ちを込めた印刷物としてはもちろん、和を演出するものとしての奉書の使い方が一般的になっています。
特に、用途を限定するものではなく、明確な決まりもないため自由に使用することができます。
奉書紙の用途――“和”の演出にもぴったり!
かつては公文書や儀式用に使われていましたが、現代では以下のように幅広く活用されています。
- 弔辞を書く用紙
- 香典・お布施を包む用紙
- のし紙や贈り物の包み紙
- 祝儀袋の内紙
- お礼状・招待状などフォーマルな印刷物
- 結婚式の席札・式次第の印刷用紙
- 年賀状や暑中見舞いなど、季節の挨拶状
特に近年は、和の雰囲気を演出する「高級感のある印刷用紙」として人気が高まっています。
奉書紙は印刷・断裁OK!使い方次第で魅力が広がる

【印刷も可能】
- インクジェットプリンター
- レーザープリンター
どちらでもきれいに印刷できます。
フォントを工夫すれば、手書き風の温かみを表現したり、正統派の楷書体でフォーマルに仕上げたり、たくさんの印刷表現が楽しめます。
【裏表の使い分けで質感が変わる】
- 表面(つるっとした面):インクが乗りやすく、文字も書きやすい
- 裏面(ざらっとした面):あえて“にじみ”を楽しんだり、独特の風合いを重視
「絶対に表面に印刷しなければならない」という決まりはありません。
好みや用途に応じて、気軽に試してみましょう。
【断裁加工もおまかせ】
香典や祝い事の包み紙に使う際は、丁寧な断裁が必要になります。
専門店の松本洋紙店では、オプション(+1,000円)で断裁加工にも対応しているので、ぴったりのサイズに仕上げたい方はぜひご利用ください。
実演動画・レビュー
実際に奉書紙に印刷する様子を動画でチェックしてみましょう。
インクのノリ具合や仕上がりを、専門的な視点からわかりやすく解説しています。
【ユーザーレビュー】レーザープリンターでA2サイズもバッチリ
★★★★★ レーザープリンターでも使える! 購入サイズ:A2
「レーザープリンターで問題なく印刷でき、とても助かりました。
この大きさの奉書紙は他店ではなかなか手に入らなかったので、ありがたいです。」
このように、自宅やオフィスのプリンターでも十分に活用できます。印刷で仕上げたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
また、香典やお祝いの包み紙、のし紙として奉書紙を使用する際には、丁寧に断裁加工を行うことで、より美しい形に整えることができます。
松本洋紙店では、断裁加工も行なっています。(オプション+1,000円)
サイズと価格をひと目でチェック!【一覧表】
「どこで買えるの?」「どんなサイズがある?」――そんな疑問を解決するため、
松本洋紙店で取り扱っている奉書紙のサイズと価格を表にまとめました。
商品名(厚み:0.13mm) | サイズ | 枚数 | 価格(税抜) |
---|---|---|---|
奉書紙 A4サイズ | A4(210×297mm) | 2000枚 | ¥15,000 |
奉書紙 A4サイズ | A4(210×297mm) | 250枚 | ¥3,000 |
奉書紙 ハガキサイズ | 約100×148mm | 8000枚 | ¥16,000 |
奉書紙 ハガキサイズサンプル | 約100×148mm | 5枚 | ¥100 |
【詳しくは → 松本洋紙店 奉書紙一覧 】
こんな風に使うと便利!――おすすめの活用例
1)フォーマルな挨拶状や招待状に
結婚式やイベントの案内状を奉書紙で印刷すると、一味違う上品な仕上がりに。
2)和風の手紙やポストカード作成に
裏面のざらっとした質感を活かして、筆ペンでサラリと書くのも風情があります。
3)祝儀袋やのし紙として
奉書紙を適宜断裁して包むだけで、本格的な和の雰囲気に。慶弔どちらにも活躍します。
4)作品制作やアート用途
書道や水墨画、切り絵など、クリエイティブ用途にも大活躍。にじみや透け感を楽しめます。
まずはサンプルでチェック!印刷テストにも◎
「本当にうちのプリンターで問題なく印刷できる?」
「手書きとの相性は?」
そんな疑問がある方は、ハガキサイズの奉書紙サンプルを試してみてください。
奉書紙のメリット

奉書紙の大きな特徴でありメリットは裏表があり、印刷ができることです。
裏表があることは、洋紙にはあまりない特徴ですが、奉書紙だけではなく和紙全般にいえることです。
表はつるっとした面、裏はざらっとした面。
筆で書いたりする際に、つるっとした面は書きやすく、ざらっとした面では多少にじみが出ます。
印刷においても、基本的にはつるっとした表面に行います。
しかし、昨今は風合いを重視するために、裏のざらっとした面に印刷することも多いです。
どちらが正式で、どちらが間違いということはないため、用途に合わせながらも好みで印刷すると良いでしょう。
また奉書紙を利用するメリットとしては、やはり高級感を演出できるということになります。
奉書紙を使う人の多くは、高級だとわかっていながらあえて高いお金を出して利用することに価値を見出しているのでしょう。
奉書紙は価値を高めるという点でも、様々な利用価値がありますが、高級感を出すという利用の仕方は、ある種今の時代ならでは使用方法ということができそうです。
最後に

以上、奉書紙についてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。
紙の専門店、松本洋紙店でも奉書紙を取り扱っています。
インクジェットにもレーザープリントにもどちらも印刷可能です。
ぜひチェックしてみてくださいね。