画像を保存するとき、選択する形式やファイル名で「.jpg」や「.png」といった記号を目にしたことはないでしょうか? これらは画像ファイルの保存形式を表す「拡張子」というものです。
拡張子は何種類もあり、画像に絞っただけでもかなりの数があるのですが、その違いを意識している人はあまりいないのではないでしょうか。そこで今回は、画像の保存形式にはどんな種類があるのか、その特徴とともに紹介していきます。
画像保存形式の種類と特徴
画像の保存形式にはJPGやPNG、GIFなどがあり、それぞれ画質やデータ容量などが異なります。ここでは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
なお、保存した画像のファイル形式を判別するため、ファイル名末尾に付けられるのが拡張子です。「.(ピリオド)」で区切られた文字列で構成されています。
JPG(ジェイペグ)
Joint Photographic Experts Groupの略称で、拡張子は「.jpg(.jpeg)」。写真画像にもっともよく使われています。約1670万色のフルカラーに対応し、色数の多い写真やグラデーションの細かい画像なども高画質で再現可能です。圧縮率が高いのでデータ容量は比較的軽くなりますが、一部のデータをカットして圧縮(近似している色を、同じ色として置き換えてしまうなど)する「不可逆圧縮」のため、画質は劣化します。また、色の透過はできません。
PNG(ピング)
Portable Network Graphicsの略称で、拡張子は「.png」。Webで使われるために開発された保存形式です。PNGもフルカラー保存に対応し、ロゴやアイコンなどに使われます。可逆圧縮なので、この形式で保存しても画質が劣化しません。透過処理も可能です。データ容量はJPGに比べて大きくなる傾向にあります。
GIF(ジフ)
Graphics Interchange Formatの略称で、拡張子は「.gif」。アイコンや図形など色数の少ない画像に使われ、簡単なアニメーション表現も可能です。使われる色が最大256色と少ないため容量は小さくて済みますが、色数の多い画像には適していません。
「TIFF(ティフ)
Tagged Image File Formatの略称で、拡張子は「.tif(.tiff)」。スキャンしたデータや一部のデジカメの保存に使用される保存形式です。画像を圧縮せずに保存するので、高解像度の画像が必要な印刷物などに適しています。一方、無圧縮なのでデータ容量がかなり大きくなってしまうというデメリットもあります。
PSD(ピーエスディー)
Photoshop Documentの略称で、拡張子は「.psd」。Adobe社の画像編集ソフト「Photoshop」で利用される標準の画像ファイル形式です。Photoshop上で編集加工できるのが最大のメリット。レイヤーやマスクなど、Photoshopで行ったすべての作業を保存できます。ただし、Photoshop以外のアプリケーションでは編集できないのがデメリットです。また、一部の効果は対応していないバージョンのアプリケーションで開こうとすると、反映されないことがあります。
SVG(エスブイジー)
Scalable Vector Graphicsの略称で、拡張子は「.svg(.svgz)」。画像を点と線など図形情報の集まりとして表現する「ベクター画像」で、拡大・縮小しても画質が劣化しません。また、テキストエディタで編集できるのも特徴的で、JavaScriptやCSSと併用してアニメーションも作れます。写真や複雑なイラストなどの繊細な表現には不向きです。
印刷・Webに適した画像保存形式は?
印刷用の画像データには、画質の高さと色の繊細な表現が求められます。その一方で、画像ファイルの容量は大きくてもOK。そのため、JPG、TIFF、PSD形式が印刷に適した拡張子と言えるでしょう。ただし、JPG形式は保存時に圧縮されて元画像よりも粗くなる点に注意しましょう。
Web用の画像データに求められるのは、サーバーに負担をかけたり、容量を圧迫しないような“小さいデータサイズ”です。JPG、PNG、GIF形式がWebに適した拡張子と言えるでしょう。色数の多い写真には、小さな容量のJPG形式がベスト。ロゴなどには背景の透過ができるPNG形式が、アニメーション表示にはGIF形式がおすすめです。
画像保存形式のそれぞれの特徴を覚えておけば、状況に応じて最適なものが選べます。用途に合わせて使い分けてくださいね!