商品

【ビジネスマン必見】A4とB4の違いって?知っておきたい紙サイズの知識

知っておきたい紙サイズの知識

オフィス業務に欠かせない存在のコピー用紙。A4やB5など、用紙サイズについてどのくらい理解できていますか?この記事では、紙サイズの基礎知識を紹介していきます。

紙のサイズと主な用途

紙のサイズで最もよく使われるのがA判・B判
たくさんある紙のサイズで最もよく使われるのがA判・B判

A判はJIS(日本工業規格)で定められた紙の寸法の一つで、ISO(国際標準規格)の規格と一致します。仕上げ寸法の面積が1㎡で、縦と横の比率が1:√2になるサイズがA0。この長辺を半分ずつにしたものがA1~A10まで続きます。

一方、B判はJISによって規格化された日本独自の寸法です。仕上げ寸法の面積が1.5㎡、縦横比が1:√2になるサイズをB0として、この長辺を半分ずつにしたものがB1~B10まで続きます。

A判の紙のサイズと主な用途は次の通りです。

  • A0:841mm×1189mm
    A判最大のサイズで、広告ポスターなどの大判ポスターに使われます。
  • A1:594mm×841mm
    新聞を広げたサイズ(545mm×813mm)より少し大きい程度。主な用途は店頭のポスターや、建築の図面などです。
  • A2:420mm×594mm
    新聞1ページ分程度の大きさで、ポスターやカレンダーなどにちょうどいいサイズです。
  • A3:297mm×420mm
    A3サイズ以下になると、多くのプリンターで印刷可能になります。大きさの目安は、パンフレットやメニューの見開き程度。選挙ポスターなどに使われます。
  • A4:210mm×297mm
    コピー用紙の標準規格で、もっともよく使われているサイズです。レポートや書類、パンフレットなど幅広く使用されています。
  • A5:148mm×210mm
    A4サイズよりコンパクトで持ち運びやすく、絵や図などは見やすい大きさ。本や手帳、教科書、学術書などに使われます。
  • A6:105mm×148mm
    文庫本のサイズです。ハンドブックや絵はがき、卓上カレンダーなどにも使われます。
  • A7:74mm×105mm
    ポケットティッシュの大きさで、ティッシュの中に入っている広告はA7サイズです。用途は、ポケット辞典やメモ帳など。
  • A8:52mm×74mm
    A9:37mm×52mm
    A10:26mm×37mm
    非常に小さく、印刷ではほとんど使われないサイズです。

次は、B判の紹介をします。

  • B0:1030mm×1456mm
    印刷用紙の規格で最大のサイズ。広い空間での宣伝や注意喚起のために大判ポスターとして使用すると、遠くからでも見やすく効果的です。
  • B1:728mm×1030mm
    ポスターやパネル、図面などによく使用されています。
  • B2:515mm×728mm
    ポスターや展示会のパネル、カレンダーなどに使われます。
  • B3:364mm×515mm
    電車の中吊り広告のサイズです。新聞の折込チラシにも活用されています。
  • B4:257mm×364mm
    新聞の片面の大きさで、B4サイズも折込チラシによく使われます。
  • B5:182mm×257mm
    大学ノートや雑誌、週刊誌に多いサイズです。
  • B6:128mm×182mm
    手帳や卓上カレンダー、漫画の単行本などによく使用されています。
  • B7:91mm×128mm
    パスポートのサイズ。ポケット手帳や店頭のポップなどに使われます。
  • B8:64mm×91mm
    店頭のポップやショップカードとして使われる場合があります。
  • B9:45mm×64mm
    B10:32mm×45mm
    非常に小さく、印刷ではほとんど使われないサイズです。

そのほか、L判は写真用紙の標準サイズです。A判・B判は数字が大きくなるにつれて紙のサイズは小さくなりますが、2L判はL判の2倍の大きさになります。

また、「四つ切」「長尺」「大判」などは特にサイズが決まっていません。四つ切は「四つに切ったもの」、長尺は「長いサイズ」、大判はA1のような「大きなサイズ」の紙を指します。

紙サイズの成り立ち

紙サイズの成り立ちとは

A判は19世紀末にドイツの物理学者オズワルトにより提案された規格で、国際標準規格として一般化されています。B判は日本独自の規格で、江戸時代に徳川御三家の御用紙として使われていた美濃紙がルーツです。

A判・B判の規格は1929年に制定。当時、雑誌は菊判、書籍は四六判が主流でした。A5サイズが菊判に近かったため、A判の規格はそのまま日本でも採用されました。しかし、書籍の四六判はA判では対応できません。そこで登場したのがB判です。A判の縦横比を維持したまま面積を1.5倍にすると、四六判に近いサイズを作れることが発見され、これをB判と決めました。

「A4の半分がA5」など、よく使う紙のサイズは、その関係性を覚えておくと何かと便利です。ビジネスや学校などで活用してくださいね!

↓↓↓紙のプロ・松本店長による紙のサイズ解説は、紙専門チャンネル・松本洋紙店YouTubeにて!↓↓↓