プリンタ

水性インクジェットとなにが違う?「溶剤インクジェット」のメリットとデメリット

溶剤インクジェットのメリット

「溶剤インクジェット」とは、一般的なインクジェットプリンターで用いる、水に溶かした「水性インク」に対し、「溶剤」に顔料を溶かしたインクを使用するプリンターのことです。

この記事では、溶剤インクジェットプリンター(以下、溶剤インクジェット)が、水性インクジェットプリンター(以下、水性インクジェット)と比べてどこが違うのか。溶剤インクジェットのメリットと合わせて解説します。

水性インクジェットと溶剤インクジェットの違い

インクジェットプリンターは、インクの微細な粒を吐出して、紙などの素材に吹き付けることで印刷します。この点は、水性インクジェット、溶剤インクジェットともに共通です。両者の違いは、前述のとおり色材(顔料や染料)が溶けているのが「水」か「溶剤」かにあります。
水性インクジェットと溶剤インクジェットの違い
水性インクジェットは、インクが紙に付着すると水と一緒に色材が染み込み、水が乾燥することで定着します。つまり、水性インクは「水が染み込む素材」であることが印刷の前提になっています。水性インクジェットの印刷対象がおもに紙なのは、水を吸う性質があるからです。逆に言えば、水が染み込まない素材には印刷できません。

これに対して、溶剤インクジェットは、素材の表面を溶剤が溶かして、色材が浸透させます。この性質から、溶剤インクジェットは水をはじく素材にも印刷できますが、一方で「素材の表面が溶剤で溶ける」ことが前提になります。そのため、溶剤インクジェットには塩ビ系の素材が多く用いられます。どうしても溶剤で溶けない素材を使いたい場合は、表面に溶剤インクで侵される層(インクジェット受容層)が加工されている溶剤インクジェットの専用のものを使うとキレイに印刷できます。

溶剤インクジェットのメリットとデメリット

溶剤インクジェットで作成した印刷物は、インクが素材の表面に浸透しているので、水性インクジェットによる印刷物よりも耐水性、耐光性、耐擦過性などに優れています。

耐水性は、水に強い性質で、雨や雪に濡れる屋外掲示物に適した性質です。耐光性は、光にあたっても退色しにくい性質で、やはり屋外で掲示する印刷物には、ぜひ欲しい性能です。耐擦過性は、擦れても印刷が落ちにくいことを意味していて、簡単には色落ちしたりしない丈夫な印刷物が作れます。
溶剤インクジェットは耐水性、耐光性、耐擦過性に優れてる
このようにメリットが多い溶剤インクジェットの印刷物ですが、デメリットもあります。まず、溶剤を乾燥させるための時間がかかります。自然乾燥では溶剤が揮発するまで時間がかかるので、ヒーターで溶剤を揮発させたうえで、さらに時間をおいて自然乾燥で溶剤を完全に揮発させます。

また、溶剤には特有の臭いがあり、換気設備が必須です。さらに、メンテナンス時に専用のクリーナーが必要になったり、廃インクを産業廃棄物として処理する必要があったりと、水性インクジェットよりも運用の手間がかかるのもデメリットといえるでしょう。

***

上記の通り、素材の表面を侵してインクを浸透させる溶剤インクジェットを使った印刷物には、耐水性、耐光性、耐擦過性に優れているという特徴があります。幅広い素材に印刷ができるので、屋外広告物を始めさまざまな用途に使えます。

溶剤インクジェットに用いる印刷素材は、松本洋紙店でも多くの商品を取りそろえています。ぜひご利用ください。
溶剤用ロール紙の特徴(松本洋紙店)

↓↓↓屋外ポスターにおすすめ! 紙の専門家・松本店長がインクジェット専用ユポタックを徹底解説!↓↓↓

RELATED POST