印刷ネタ

スマホで上手に写真を撮るには?すぐに実践できるスマホ撮影のコツをご紹介

スマホ撮影のコツ

パッと目をひくおしゃれな写真が、スマートフォンでかんたんに撮影できたらステキですよね。今回は、自分で撮ろうとするとなかなか難しい、スマホを使った物撮り(ぶつどり)のテクニックをご紹介します。

SNSはもちろん、フリマアプリやネットショップの運営など、自分で小物や衣類を撮影する機会が多い方は必見です!

ライティングは太陽の光を活かして

太陽光を活かして撮影

自宅での撮影では、太陽の光(自然光)を利用しましょう。住宅照明を光源にすると、不自然な影になったり、電球色や昼光色といった光の色合いによって、被写体本来の色が再現しづらくなります。

自然光がよく入る明るい部屋で、照明をオフにして撮影すると、ほどよい立体感の出たクオリティの高い写真に仕上がります。

背景はなるべくスッキリ

被写体を引き立てる背景

被写体の魅力を引き立てるために、背景はなるべくスッキリさせましょう。余分な写り込みを防ぐためにおすすめなのは、撮りたいものの後ろに、白い背景を置くことです。白い模造紙のほか、布や壁紙シートなどを活用すれば、味のある写真を撮れます。

3パターンの構図を使い分け

3つの構図を意識して撮影
被写体をバランスよく写すために、3つの構図を意識しましょう。それぞれの撮影ポイントとともに解説します。

日の丸構図被写体を画像の真ん中に置く構図です。見てほしいものに視線を集められるので、スマホフォト初心者さんにおすすめです。ポートレートモードを利用して、背景をぼかすと、さらにおしゃれに仕上がります。

三分割法…スマホに表示されるグリッド(補助線)を利用します。被写体を、縦・横の線が交わる交点に配置する構図です。バランスの良い余白が生まれ、ムーディーな画面に仕上がります。

対角線構図(斜め構図)画面に対して、被写体を斜めに配置する構図です。画面に奥行きが生まれて、動きのある写真になります。背景に斜めのラインを取り入れても同じ効果が得られます。

***

スマートフォンでの物撮りは、コツさえつかめばかんたんにハイクオリティーな写真が完成します。紹介した基本のテクニックを意識しながら、まずはどんな写真に仕上げたいのかをイメージして臨むことが大切です。SNSの写真も参考にしながら、ぜひ、物撮りに挑戦してみてください。

↓↓↓撮った写真は印刷!インクジェット用フォト光沢紙を松本店長が解説!!松本洋紙店Youtubeチャンネル↓↓↓